インフルエンザB型の子供の症状と、ネットをまるっと信じなくていい理由
5歳の次女がインフルエンザB型と診断されました。
【関連記事】インフルエンザB型の潜伏期間はA型より長いらしい
熱のピークは、なんと発熱後3日目。
(熱に気付いた日を含めると4日目)
発熱に気付いたのは0日目の朝。38.0度でした。
その日はかかりつけの小児科が午前診しかなかったから、
午前診の受付時間の最終で予約して受診し、検査してもらってインフルエンザB型と診断されました。
タミフルを処方していただいて、まあ上がったり下がったりしながらゆるやかに熱が下がっていっていってたし、
次女本人も食欲は落ちてたもののそれなりに元気もあり、回復傾向にあると感じていました。
が、3日目に唐突に、40度を超える発熱。
インフルエンザは、インフルエンザ脳症をはじめ、
肺炎など合併症もあります。
次女はアレルギー持ちで、いつ喘息の発作が起きても不思議ないといわれています。
…心配…(:_;)
その日は、はじめは快方に向かってると思いこんでいたから、
これ絶対高熱と認められて熱を計ったのがすでに午前11時くらい。
それから、夜中までずっと熱は40台…。
この時点では、心の中は心配でいっぱいで、
私はメンタルが弱くて心配のあまり自分が眠れなくなるような性格なので、
旦那が次女について添い寝してくれました。
そして翌朝、一気に37.1度!!
またまた、朝体温低くて夕方以降高くなるパターンかなと思いきや、
無事上がることもなく、そのまま終焉を迎えました。
本当に、良かった…(´▽`)
インフルエンザは最短発熱後5日で治癒証明もらえるけど
次女は発熱が長引いた方のため、1日伸びました。
で、発熱から4日目、40度を超えた1日を乗り越え熱が下がった日だったのですが、
兄がインフルエンザかと思いきや蓄膿症で38度を超える熱を出し、
次女と長男と二人連れて再受診しました。
その際、「熱が長引いているから、念のため」
と抗生物質を出していただけました。
受診した時にはすでに熱は下がっていた状況でした。
たぶん、おそらく、インフルエンザがちょいと長引いた程度だろうと思うけれども、
そう思いつつもスマホとかでネットでいろいろ調べていくと絶対合併症についても出てきてしまいます。
でもきっとそんなことはまれだろうし、ちょっとインフルエンザが長引いているだけだろう、
再受診するほどのことはないだろう、と思うかもしれません。
でも、受診して悪いことはないな、と思いました。
抗生物質に対して否定的だったら、
たぶんインフルエンザが長引いただけだろうに抗生物質を出すなんて、
となるかもしれませんが、私は不安だったので、
「念のため」の抗生物質で安心できました。
ネットで検索すると、インフルエンザB型は熱も長引きやすいし、
4日目で再び熱が上がることは珍しくありません。
だから、次女を再受診させても「B型はそんなもんだから」
で済まされるんじゃないかな、とも思いました。
受診するほどのこともないんじゃないか、みたいな…。
でも、抗生物質を出していただいて、
熱は下がってからだったけど連れてきてよかったのかな、
ネット上の情報ではきっと大丈夫だろうけど、
それでも不安を拭えない私の不安を軽減してもらいました。
コメントはありません。